子育て

アメリカでの子育て、バイリンガル育児についての記事です👶🍼
「わんこ」な話
子育て

「わんこ」な話

今日は最近の娘との会話で、おお〜!と思った事を幾つかシェアします😌 先日公園で遊んでいた時に、靴が片方脱げたんですね。その脱げた靴を指差して、娘が「わんこ、わんこ」と言ったんです。 犬の事かな🐕?とも思ったんですが、いつも犬は「いぬ」か「わんわん」って言ってるし、靴を指差してるしなぁと。ふと考える事数分…閃きました⚡️ 「One 個」なのでは?!?!?!?!娘に「一個って事?」と聞くと、頷く娘。おおお〜そういう風に英語と日本語が混ざるんか〜面白い🤣 昼食をみんなで食べてる時、そばにアイスキャンディーを作る型がたまたまあって、娘が「アイス作りたい!」と言い出したんです。 ダーリンが「いくつアイスキャンディーの棒がある?数えてごらん?数えれたらアイス作れるよ。」と英語で聞いたんです。アイスを作りたい一心の娘は、「one, two, three...」と数え始めました。 その後、試しに私が「日本語でも数えてごらん?」と日本語で言ったら、ちゃんと「
1 min read
3歳〜3歳半の子供への接し方
子育て

3歳〜3歳半の子供への接し方

前回の3〜3歳半の子供の発達に続いて、今回は子供にどうやって接していけばいいかをメモに残したいと思います。参考文献は前回と同じ、Sally WardさんのBaby Talkです。子育てされてる方の一助になればと思います。 本当に子育てって大変ですよね…子供は可愛いけど😆 * この時期の子供は、他の子供と遊ぶ事がとても重要になってきているが、それでもまだ、親との2人だけの時間から得るものはあるので、1日30分、子供との時間を取ろう。子供に新しいクリエイティブな遊びを紹介したり、子供の遊びを広げてあげよう。 * 定期的な子供への注目は、子供の情緒の安定に繋がり、やって良いことと悪い事、やらなければならない事等を話し合う良い機会となる。これによって、親も子もフラストレーションが減るはず。 * 子供の「なぜ?」には答えてあげよう。 * 3歳〜4歳の間に半数以上の子供は、音節や単語を繰り返す「どもる」期間がある。これは至って普通であり、子供によって数週間から数ヶ月続く。子供は自分が言いたい事を言葉にしようと一生懸命で、本人は同じ音節や単語を繰り返している事に気づいていない。 *
4 min read
3歳〜3歳半の子供の発達
子育て

3歳〜3歳半の子供の発達

前回、娘の成長記録を書きました。今後どうやって娘と接していけばいいかな〜と思い本を読んだので、こちらでまとめます👍🏻今回は3歳の子供ってどんな感じ?という発達の部分をまとめています。次回は、どうやって子供に接すればいいのかをまとめる予定です💫 発達全般 * 3歳の初め頃に、3単語かそれ以上の重要な言葉を含んだ文章を使う。また複数形のsの様な、文法上の標識となる物を使い始める。 * 3歳〜3歳半までに、and / when / cause /if などを使って文章を繋げれる様になる。 * 言葉は、今までより更に、考える事、学ぶ事、想像するためのツールとなる。4歳までには、子供の社会的関係を維持・発展させるのにとても重要になる。 * 「質問する事で、様々な事を知ることができる」という事を発見する。ただ、子供がいつも質問の答えをきちんと聞いているとは限らない。 * この時期のほとんどの子供の理解は、文字通りの理解であり、イディオムや比喩などは理解できない。 * 誰かと一緒に遊んでいる時は、両方向の会話を自分でやる場合がある。 * この時期の子供は外遊びが大好き。
3 min read
娘の成長記録(3歳時点)
子育て

娘の成長記録(3歳時点)

かなり久しぶりに、娘の言葉の成長記録を書きたいと思います。 娘は今週で3歳になります。前回の記事を読んだんだけど、娘はこの1年半で目覚ましい成長を遂げていた。そりゃそうや。笑 今、娘は英語と日本語の両方で最大4語文を話せる様になっています。日々の会話ではまだ3語文が多いかな? 日本語は、「ママ、ピラティス行く。」「◯◯(娘の名前)バナナジュース、飲む」という感じで話します。感情を表すのもできる様になって、「楽しいね」「痛い」「美味しいね」など使いこなしています。助詞も、「も」「は」「が」あたりは使えます。「ありがとう」「ごめんね」「いただきます」も上手に言えます。自分の名前も答えれる様になりました。疑問文も言えるし、時間の概念もわかってて、過去形も使えます。私の言っている事は完全に理解しているので、会話するのが楽しいです☺️ 驚くべきは英語です。下の子が生まれてから、娘はダーリンと過ごす時間+アクティビティが増えたせいで、英語が爆発的に伸びました。本当にすごい。こんなに急に話せる様になるんか?!と驚きです。理解度と語彙はまだ日本語の方が上だと思いますが、それでも話す文法的な物は
3 min read
1歳8ヶ月〜2歳頃の子供に対して気をつける事
子育て

1歳8ヶ月〜2歳頃の子供に対して気をつける事

今日は前回 [https://www.katsubanban.com/bilingualathome3/] 書いた通り、「娘の言葉の発達を促すために何をしたらいいか」について、本を読んだので、そのメモをシェアします。 参考文献は一番最後に載せています👍🏻 -------------------------------------------------------------------------------- 【子どもへの語りかけ】 ・子供と同じ物に一緒に注意を向ける。→同じ体験についての会話が増えると、会話の相手がどれほど「知っているか」を考えるようになる。 ・現在、未来、過去について話すようになってくるので、色々な言葉を使って、気持ちを代弁してあげる+興味に関連づけた質問をしてあげる。 ・子供の話題や興味がコロコロ変わる。→それぞれに添いながら話をする。 ・子供の興味にできるだけ関連づけて、描写説明をする。 ・子供の興味に合ってない命令や指示はしない。 ・子供が何かに熱中している時は、邪魔しない。 ・難しくてもいいので、子供の興味に沿った新しい言葉をた
3 min read
娘の成長記録(1歳8ヶ月時点)
子育て

娘の成長記録(1歳8ヶ月時点)

1歳8ヶ月になった娘の言葉の発達が目覚ましい!ので、どんな感じか書いていこうと思います。 前回 [https://www.katsubanban.com/bilingualathome2/] 書いた1歳5ヶ月くらいから単語を発するようになり、段々と言える単語が増えて、今では私達が言った事をそのままリピートしたり、ずっと前に教えた単語をある日突然言い出したりします。 最初は言えるようになった単語を数えて記録をつけていましたが、今は追いつかないくらいのスピードで、娘は新しい単語を覚えては発しています。 言える単語は名詞が多かったんですが、最近は「食べる」「読む」「書く」の動詞も言えるようになりました!形容詞はまだ一個も言えないけど。笑 英語、日本語の概念はまだ無いと思いますが、1つのものに対して複数言い方がある事はわかっているようで、🍎「りんご」も「apple」も両方言うし、👣「あし」も「feet」も言います。英語/日本語の両方言える単語も増えてきました。 まだ2語文は話しませんが、感覚的にもうすぐ話せそうだなと感じます。なぜなら、昨日「bring me」「一階行く」と言った
2 min read
娘の成長記録(1歳5ヶ月時点)
子育て

娘の成長記録(1歳5ヶ月時点)

中途半端なタイミングでの成長記録だけど、久々に娘の様子を書き残したいと思います😊 歩き始めたのが1歳ちょっと過ぎた頃で、もう今は軽く小走りもする💨 外遊びが大好きで、毎日ドアの方を指差して「あっあっ!」と声を出す、元気な子である🔆 公園に行ってもあっちへ行ったり、こっちへ行ったり。好きな遊具はブランコ。平気で15分とか乗ってる…最近は、「ママ、ママ」と言って、すぐ隣のブランコに私も乗るように要求してきます。笑 砂場も興味を持ち始めたし、滑り台を登る階段が大好きで何回も登っている。少しヘルプすれば、どの遊具でも楽しめるので、毎日公園に行っています。歩いて行ける範囲に4つ公園があるので、ローテしてます。母は疲れるが…笑 そうそう、先日初めて公園でよく会う子と子供同士の交流した!!!他の子と一緒に遊ぶ姿を見て感動してしまった…母である幸せとはこういう事かと実感したのである😂 公園に行く事で、他のママやシッターさん、ご近所さんとも話す機会ができて、私も気分転換になってすごく良い!! 冬になると雨ばっかりで公園にはあんまり行けなくなるので、今の夏の間に思いっきり遊び尽くした
2 min read
我が家のバイリンガル育児状況(娘1歳時点)
子育て

我が家のバイリンガル育児状況(娘1歳時点)

今日は我が家のバイリンガル育児スタイルを書きたいと思います。 我が家は一応one parent-one language制を取っています。娘に話しかける時は、私は日本語で、ダーリンは英語。 生まれた時から徹底しようと思っていましたが、これがなかなか…😞私達はずっと、英語と日本語を混ぜて話して来たので、どっちかだけに切り替えるのがすごく難しい。 特に娘の前で夫婦間で話すときは、一体どうやって話せばいいかわからない…。こんないい加減でいいのか?とよく思っていました。 今はとりあえず、娘に対してだけは私は日本語、ダーリンは英語しか使わないことに決めています。 日中、娘が英語の本を読みたいと私に持ってくる時もあるので、そういう時だけ英語を使うようにしています。私は極力、日本語で。 毎日やっている事は、今更ながら声かけを大事にしています。ダーリンも娘と2人の時間では、話す密度を濃くするよう心がけてくれています。後は、日本語と英語の本を読み聞かせすることかな?特段、変わったことはしていない。笑 こんな感じで過ごしていますが、肝心の娘(1歳3ヶ月)は英語も日本語も両方理解しているよう
2 min read
モンテソーリ流:子供の話し言葉の促し方〜その4〜
子育て

モンテソーリ流:子供の話し言葉の促し方〜その4〜

最近、モンテソーリの本を読み始めました。その中で、子供の言葉の発達+話し言葉の促し方について面白い事が書いてあったので、シェアします。ちょっと長いのでシリーズものにしてお届け!!! 第1回はこちら [https://www.katsubanban.com/zi-gong-noyan-xie-nofa-da-nituite/]。 第2回はこちら [https://www.katsubanban.com/montesoriliu-zi-gong-nohua-siyan-xie-nocu-sifang-sono2/] 。 第3回はこちら [https://www.katsubanban.com/montessori3/]。 さて今回はいよいよ最終回!実際に我々は、子供の言葉の発達を促すために、一体何をすべきなのか?に迫ります😉 -------------------------------------------------------------------------------- 実際に何をやればいいかのか?何をすべきではないのか?↓ ①簡単な文章、正しい文法ハッキリ
3 min read
モンテソーリ流:子供の話し言葉の促し方〜その3〜
子育て

モンテソーリ流:子供の話し言葉の促し方〜その3〜

最近、モンテソーリの本を読み始めました。その中で、子供の言葉の発達+話し言葉の促し方について面白い事が書いてあったので、シェアします。ちょっと長いのでシリーズものにしてお届け!!! 第1回はこちら [https://www.katsubanban.com/zi-gong-noyan-xie-nofa-da-nituite/]。 第2回はこちら [https://www.katsubanban.com/montesoriliu-zi-gong-nohua-siyan-xie-nocu-sifang-sono2/] 。 それでは、第3回もいってみましょう! -------------------------------------------------------------------------------- ・子供の語彙が爆発的に増えてすぐ、文法の習得が始まる。子供は大人の真似をしたり、トライアンドエラーを繰り返して文法を覚えるのではなく、直感的に文法のルールや名詞や動詞の違いを取得するようだ。 ・言葉の発達は、赤ちゃんが自分の周りで何が起こっているかを理解し、自分の
2 min read
モンテソーリ流:子供の話し言葉の促し方〜その2〜
子育て

モンテソーリ流:子供の話し言葉の促し方〜その2〜

最近、モンテソーリの本を読み始めました。その中で、子供の言葉の発達+話し言葉の促し方について面白い事が書いてあったので、シェアします。ちょっと長いのでシリーズものにしてお届け!!! 第1回はこちら [https://www.katsubanban.com/zi-gong-noyan-xie-nofa-da-nituite/]。 第2回も引き続き、赤ちゃん〜幼児期の言葉の発達についてです。()書きで私の感想も一緒に書いてくよ✌🏻 -------------------------------------------------------------------------------- ・大抵9、10ヶ月くらいで、こんにちはやバイバイに反応するようになり、パパ、ママなどが言えるようになる。段々と理解できる言葉が多くなっていき、しかし一方で、言いたい事が言えずイライラするようになる。指さしをしたり、声をあげたりして不満を表す。この不満はネガティブなものではなく、この不満こそが子供にとって話す原動力となっているのである。 (娘がイライラすると私もイライラしちゃうけど、娘は娘な
2 min read
モンテソーリ流:子供の話し言葉の促し方〜その1〜
子育て

モンテソーリ流:子供の話し言葉の促し方〜その1〜

最近、モンテソーリの本を読み始めました。その中で、子供の言葉の発達+話し言葉の促し方について面白い事が書いてあったので、シェアします。ちょっと長いのでシリーズものにしてお届け!!! 第1回は赤ちゃん〜幼児期の言葉の発達についてです。()書きで私の感想も一緒に書いてくよ✌🏻 -------------------------------------------------------------------------------- ・子供の知性は、言葉に触れる範囲(幅)と質に密接に関係している。 (言葉は全ての基礎って事ですね。) ・赤ちゃんはお腹にいる時から「人間が話している」事を認識しているので、生まれた時から、母親の声が一番好き。 (これはよく聞く話だよね〜。) ・赤ちゃんは生まれた時から、人間が話す言葉の音素を区別する能力があるので、生まれて最初の1週間であれば、どの言語にも適応できる。 (すごい!) ・6ヶ月までに子供は自分の周りで話されている言語の音素を認識し始め、その他の音素は弱くなっていく。 (なるほどね。可能性無限大で生まれて、段々といらないも
2 min read
バイリンガル兄弟の場合はどうなるの?
子育て

バイリンガル兄弟の場合はどうなるの?

実際にバイリンガルを育てた言語学者Sorace氏と、Ladd氏が、アメリカでのバイリンガル育児の質問に答えている記事を見つけたので、シェアします。シリーズものとして、それぞれのQ &Aを日本語訳をしていきます。 第1回はこちら [https://www.katsubanban.com/language-mixup/]。 第2回はこちら [https://www.katsubanban.com/language-mix-up/]。 第3回はこちら [https://www.katsubanban.com/bilingual-dominant/]。 第4回はこちら [https://www.katsubanban.com/oneparent-onelanguage/]。 第5回はこちら [https://www.katsubanban.com/problems-oneparent-onelanguage/]。 いよいよ最終回です!それでは、行ってみましょう!!!! -------------------------------------------------------
3 min read
「ドレミの歌」英語バージョン
子育て

「ドレミの歌」英語バージョン

今日、娘にドレミの歌を歌ってたら、ダーリンが「へ〜日本語だとそんな感じなんだね」と。じゃ、英語だとどんな感じ?と気になったので、今日は、ドレミの歌英語バージョンを紹介します! え、調べてみたら、この歌意外と長いよ😳笑 なので、「ドはドーナツのドー」の部分のみ訳していくぜ!ちなみに、英語での曲名は「DO-RE-MI」である! -------------------------------------------------------------------------------- [D0] Doe, a deer, a female deer ドウは鹿、メスの鹿(doe:メスの鹿) [Re] Ray, a drop of golden sun レイは金色の太陽の一光(ray: 一筋の光) [Mi] Me, a name I call
1 min read
one-parent-one-languageの問題点は?
子育て

one-parent-one-languageの問題点は?

実際にバイリンガルを育てた言語学者Sorace氏と、Ladd氏が、アメリカでのバイリンガル育児の質問に答えている記事を見つけたので、シェアします。シリーズものとして、それぞれのQ &Aを日本語訳をしていきます。 第1回はこちら [https://www.katsubanban.com/language-mixup/]。 第2回はこちら [https://www.katsubanban.com/language-mix-up/]。 第3回はこちら [https://www.katsubanban.com/bilingual-dominant/]。 第4回はこちら [https://www.katsubanban.com/oneparent-onelanguage/]。 -------------------------------------------------------------------------------- Q9:one-parent-one-languageの問題点は何? A9:問題の一つはバランスです。子供は両方の言語を頻繁に、色んなシチュエーショ
2 min read
一言語目が軌道に乗ってから、二言語目を教えた方がいいの?
子育て

一言語目が軌道に乗ってから、二言語目を教えた方がいいの?

実際にバイリンガルを育てた言語学者Sorace氏と、Ladd氏が、アメリカでのバイリンガル育児の質問に答えている記事を見つけたので、シェアします。シリーズものとして、それぞれのQ &Aを日本語訳をしていきます。 第1回はこちら [https://www.katsubanban.com/language-mixup/]。 第2回はこちら [https://www.katsubanban.com/language-mix-up/]。 第3回はこちら [https://www.katsubanban.com/bilingual-dominant/]。 -------------------------------------------------------------------------------- Q7:一言語が軌道に乗ってから、二言語目を教えた方がいいの? A7:bilingual home situation(両親が違う言語を話す家庭)の場合は、絶対にNo!ただでさえどちらかの言語が「劣勢」になるのに、もし教えるタイミングを遅くしたら、子供は確実に「その言語を重
2 min read
バイリンガルにとって「より重要な」言語とは?
子育て

バイリンガルにとって「より重要な」言語とは?

実際にバイリンガルを育てた言語学者Sorace氏と、Ladd氏が、アメリカでのバイリンガル育児の質問に答えている記事を見つけたので、シェアします。シリーズものとして、それぞれのQ &Aを日本語訳をしていきます。 第1回はこちら [https://www.katsubanban.com/language-mixup/]。 第2回はこちら [https://www.katsubanban.com/language-mix-up/]。 -------------------------------------------------------------------------------- Q5:子供が産まれた時から2言語に触れていたら、本当に2言語を話すようになるの? A5:実はそうでもない。でも子供はそれを楽にできるし、苦痛だとも思わない。でも、難しいのは、彼らが両方の言語に自然かつ十分に触れなければならない事なんだ。 多くの場合、2言語の内のどちらかが「より重要な」言語になるので、バイリンガルになる成功の秘訣は、重要でない方の言語に触れる機会を十分に子供に与える事である
3 min read
バイリンガルの子供は2言語をごちゃ混ぜにしないの?
子育て

バイリンガルの子供は2言語をごちゃ混ぜにしないの?

実際にバイリンガルを育てた言語学者Sorace氏と、Ladd氏が、アメリカでのバイリンガル育児の質問に答えている記事を見つけたので、シェアします。シリーズものとして、それぞれのQ &Aを日本語訳をしていきます。 第1回はこちら [https://www.katsubanban.com/language-mixup/]。 -------------------------------------------------------------------------------- Q3:バイリンガルの子供は2言語をごちゃ混ぜにしないの? A3:バイリンガルの大人と同様に、バイリンガルの子供も一つの言語を話している時に、もう一つの言語の単語を使ったりします。例えば、英語を話している時にイタリア語の単語を混ぜて使うような感じね。(=「コードスイッチング」と呼ばれている。)でも、これは、彼らが今何語を話しているか混乱しているわけではないんだ。我が家のイタリア語–英語のバイリンガル環境では、英語を全員で話している時も、料理に関する多くの単語はイタリア語なんだ。だから、僕らはchicke
2 min read
子供は2つの言語を聞いて混乱しないの?
子育て

子供は2つの言語を聞いて混乱しないの?

実際にバイリンガルを育てた言語学者Sorace氏と、Ladd氏が、アメリカでのバイリンガル育児の質問に答えている記事を見つけたので、シェアします。シリーズものとして、それぞれのQ &Aを日本語訳をしていきます。 まず、アメリカでのバイリンガル環境のタイプについて説明しています。タイプは二つあり、 一つ目は、両親が違う言語を話す家庭。そう、我が家はこのタイプ。私は日本語を話し、ダーリンは英語を話す。このケースのことを、bilingual home situationと言います。 もう一つは、両親は同じ言語を話すが、住んでいる場所のコミュニティが違う言語を話す場合。例としては、日本人同士の夫婦がアメリカに住んでいる場合ですね。こちらはbilingual setting situationと呼ばれるそうです。 それでは、早速質問に入っていきましょう! -------------------------------------------------------------------------------- Q:子供は自分の周りで二つの言語が話されているのを聞いて混乱しないの
2 min read
子供の言葉の発達について
子育て

子供の言葉の発達について

今日は、子供の言葉の発達がどうやって進んでいくかについて、まとめます。 1:ゆりかご時代(0−2歳) この時代は親が愛情を持って赤ちゃんに話しかけることが一番重要。親は自分が自信を持って話せる言葉を使って、赤ちゃんに話しかける必要がある。子供は、言葉だけを吸収するのではなく、匂いや身のこなし、表情もトータルに受け入れていくので、親が不得意な外国語を使ったりすると、ぎこちなくなる。幼児の言語習得の動機は、幼児を取り巻く周囲の社会の大事なメンバーになりたいという願望である。「英語教育は幼児から」と言われるが、この時代は母語である日本語を育てる大事な機会であるので、要注意である。 2:子供部屋時代(2−4歳) 日々語彙が増えて、言葉を使って自分の気持ちを表現し、言葉を使って考えるということを学ぶ時期。この時代に2言語に触れても、子供の言葉の成長が遅れる事はないが、急激な言語環境の変化は避けるべき。母語の発達が侵されない状況では、外国語に触れることは十分可能である。日本のように圧倒的に日本語が優勢で、放っておいても母語の日本語が伸びやすい場合は、英語の耳づくりをする事は大変良い事である
4 min read
バイリンガルの定義
子育て

バイリンガルの定義

娘のバイリンガル育児に先立ち、色々とリサーチ。リサーチ結果を記録として残します。 今日は、バイリンガルの定義について。 まず、2言語の到達度から見ると、3つに分類できます。 ①年齢相応のレベルまで2言語が高度に達している「バランス・バイリンガル」→知的発達にプラス ②どちらかの言語のみが年齢相応のレベルまで高度に達しており、もう一つの言語は明らかに弱い場合の「ドミナント・バイリンガル」→知的発達に関してプラマイゼロ ③どちらの言葉も年齢相応のレベルに達していない「ダブル・リミテッド・バイリンガル」→知的発達にマイナス 知的発達との関係がミソですね。③が知的発達にマイナスなのは明らかで、これはどうしても避けたいものです😅 また、言葉の技能面からの分類わけもでき、それは以下の3つに分類されます。 バイリンガルの種類 ①聞くことは2つの言葉でできるが、その他は全て1つだけという「聴解型バイリンガル」=「受け身のバイリンガル」。例としては、英語と日本語を聞くことはできるが、話す、書く、読むは英語しかできない。 ②聞く、話すは2つの言葉できるが、読み書きは1つの言葉でしかでき
4 min read
raspberryの隠れた意味
単語

raspberryの隠れた意味

raspberry : (誰かの)お腹に口を当てて、ブーっとオナラみたいな音を出す遊び 初っ端から、何じゃこれ?である笑 今回はラズベリーについての話。ラズベリーは日本語だとキイチゴらしい🍓 私の住んでいる地域では、夏になるとベリー系がよく採れます。ストロベリー、ラズベリー、ブラックベリーとか。庭にちょっとした家庭菜園コーナーがあるので、ラズベリーとブルベーリーの苗を買った。庭に植えるのが楽しみである!!!!収穫するのはもっと楽しみである!!!!!!!! さて、そのラズベリーには別の意味がある。そう、「お腹に口を当てて、ブーっとオナラみたいな音を出す遊び」である。なぜ、その遊びがラズベリーなのか…気になる?ちょっと調べてくる。 (10分経過) Wikipediaによると、"raspberry tart(ラズベリータルト)"が"fart(オナラ)"の隠語だというところから来ているらしい。HOOHOO🦉 ラズベリーの詳細を、かなり雑に意訳してみます。 > (Wikipediaより引用) It may also be used in childhood phonemic p
2 min read
kindergarten / preschool / daycare / pre-kinder(pre-k)の違い
子育て

kindergarten / preschool / daycare / pre-kinder(pre-k)の違い

今回はアメリカの保育園、幼稚園について。娘のためにも一旦整理しようと思い、色々と英語でリサーチ。その結果をお伝えします。 まずは日本語訳から見てみよう! kindergarten 幼稚園 preschool 幼稚園、保育園 daycare(center) 保育所、託児所 pre-kinder (pre-k) 幼稚園に入る前の 日本語だけ見ると、全部似たような感じ。pre-kが謎… では実際に何がどう違うのか、説明してみます。ただ、リサーチした結果、サイトや人によって書いてある事が違うので、私も自信がありません。笑 あくまでもご参考まで。 まず、大きな違いは対象年齢です。 kindergarten 5歳 preschool/私立pre-k 2.5歳〜5歳 daycare 0歳〜5歳 公立pre-k 4歳 それぞれ、(汚い)手書き図とともに詳しく説明していきます。 年齢別まとめ【kindergarten】以下kinderと略します。 5歳児が対象。
3 min read