単語

アメリカ生活で出会った英単語まとめ。
loanerの意味
単語

loanerの意味

loaner:(修理中等の時に貸し出す)代車 家族4人になり、新しく大きい車を買いました🚗 いや〜広い車って快適!ミニバンなんですけど、子供が自分で乗り降りできるし、荷物もめちゃくちゃ載るし、マジで買ってよかった!!! その新しい車は在庫が全く無く、たまたま一台だけ入ってきたのを奇跡的に購入できたんです。だから、試乗もせず、実物も見ず買いました。我ながらすごい…満足してるからいいんだけどね😆 さて、先日ディーラーから、車に表面コーティング(?)をするから車を持ってきて欲しいと言われ、ダーリンが持っていきました。その間は代車を手配してくれるとの事。 その時のダーリンとのメールの一部がこちら。 Now, I'm waiting to get the loaner. 今、代車をもらうのを(ディーラーで)待ってるんだ。 最初、loanerと見た時、ローンの話?お金の話?と思ったんだけど、そんな話はしてなかったので、調べてみたら「代車」という意味がありました。loaner carという言い方でも使われるみたいです。 へ〜へ〜へ〜
1 min read
congestedの意味と使い方
単語

congestedの意味と使い方

congested:混雑した 今日は日常生活でよく使う単語、congestedです。形容詞。私がよく使うシチュエーションを二つ紹介したいと思います✌🏻 まずは、車に乗っている時。渋滞してるんだけど、かろうじてノロノロと進んでいる状態。これをcongestedを使って表現します。 The freeway seems to be congested. 高速道路は混んでるみたいだよ。 二つ目のシチュエーションは、子供の鼻が詰まっている時。 My younger daughter is congested. 下の娘の鼻が詰まっている。 congestedは、元々「自由な動きを阻害するほど混雑している」という意味です。 これを車に当てはめれば渋滞を表し、子供の喉や鼻に当てはめれば、鼻が詰まっている事になります。面白いよね〜😽 この単語のミソは、「混雑してるんだけど、完全にはブロックしていない」という所です。渋滞は渋滞なんだけど、完全に止まっている訳ではなく、少しは前に進んでるんですね。鼻詰まりも、完全に詰まって息ができない訳ではないんです。 Someone is cong
1 min read
「ふるいにかける」は英語で何?
単語

「ふるいにかける」は英語で何?

sift:ふるいにかける 娘とよくBakingをします🧁私の好みでずっと日本のレシピを使ってたんですが、すっかりアメリカンな娘の為に、最近はアメリカのレシピで作っています。 今日はそのレシピの中で見つけた新しい単語を紹介します👍🏻 レシピの中にあった文章はこちら。 Sift the flour, salt and baking powder together. 意味、予想できますか??? そうです。今日の単語はsift「ふるいにかける」です。似た単語にshiftがあるので間違えない様に!(私は最初間違えてて、レシピ見た時に意味わからん…となり辞書を引きました。笑) 「ふるいにかける」と言えば、日本語では会社が人を採用する時に、「応募者をふるいにかけた。」という使い方しますよね?英語でもsiftをそうやって使うのか調べてみたんですが、どうやら使わない様です。 この使い方をしたい時は、screenという単語を使うのが一般的だそうです。日本語でscreenと言えば、真っ白い大きな映画のスクリーン、PCやスマホのスクリーン(ショット)というイメージだと思いますが、実は英語
1 min read
ヨガにまつわる英単語〜動詞編〜
単語

ヨガにまつわる英単語〜動詞編〜

先日、ヨガにまつわる英単語〜体の部位編〜を書きました。今日は、ヨガでよく使われる動詞を紹介したいと思います😆 たくさん動詞はあるんですが、私が意外に知らなかったな〜というものをピックアップして載せています。参考にしてみてね💫 前回と今回の記事で、あなたも英語でヨガできる様になるかも!?Youtube等にいっぱい動画があるので、ぜひトライしてみてね! (私はいつも英語字幕をつけてチラ見しながらやってます…笑)
1 min read
ヨガにまつわる英単語〜体の部位編〜
単語

ヨガにまつわる英単語〜体の部位編〜

子供を産んでから、体の節々に不調を感じる様になりました😭何とかしようと、最近ヨガとピラティスを始めました。ヨガは家で動画を見ながらやっていて、ピラティスは教室に通っています🧘ただどちらも、インストラクターの言っている事が6〜7割くらいしか理解できない🤣 私の英語力が足りないのはもちろん、大きな原因は語彙にある事に気がつきました。普段使わない単語がいっぱい出てくるので、意味がわからないんだと…という事で、自分の勉強も兼ねてヨガにまつわる英語を紹介したいと思います。 今日は体の部位の英単語を紹介するよ。これらの単語は実際に私がよく見る動画に出てきた単語です。(簡単な単語は省いてます🙇‍♀️) ヨガする人、頑張って一緒に覚えましょう✊🏻
1 min read
janitorの意味
単語

janitorの意味

janitor:(大きな建物の)清掃員、管理人、用務員 先日、New Amsterdamというドラマにハマっていると書きました。今日は、再びそのドラマで知った新しい単語をシェアしたいと思います🏥 主人公のMaxは正義感が強い、New Amsterdam病院の院長です。病院を良くしようと、Maxは患者やドクターだけでなく、清掃員にまでHow can I help?(僕に何かできる事はないかな?)と聞いて回ります。 そんなMaxに清掃員の1人が言います。 You are the first medical director that cares even about janitors. 君は、清掃員にまで気に掛けてくれる最初の院長だよ。 辞書で調べてみると、 janitor = a person employed to take care of a large building and who dealing
1 min read
cliff-hangerの意味は?
単語

cliff-hangerの意味は?

cliff-hanger:(TVドラマや映画の)続きが気になる終わり方 先日ダーリンとあるドラマを観ていたら、良いところで終わって次回が気になる!というエンディングだったんです。後日ダーリンが私に、 That episode was a cliff-hanger. あのエピソードは、続きが気になる終わり方だったな。 と言ったんですね。私はこの表現を知らなかったので聞いてみると、続きが気になる!みたいなエンディングの事らしい。 cliff=崖、hanger=ぶら下がっている人という意味です。 その昔、ある映画の最後のシーンが、登場人物が崖から落ちそうになってぶら下がっているシーンだった事から、「続きが気になる終わり方」という意味になったそうです。そのままやな。笑
1 min read
fineの意外な意味
単語

fineの意外な意味

fine:罰金 よく、娘を連れて地元の図書館に行きます。絵本読み聞かせ会(ストーリータイム)が毎週開催されており、絵本を読むだけじゃなく、歌や手話、ダンスもあって子供達は大喜びなんですよね。 あと、驚いたのが、子供コーナーにはオモチャがいっぱいあるんです🧸モノレール、ブロック、お買い物ごっこができるオモチャ等…最近の図書館ってこんな感じなのかな?それともアメリカだから??ありがたいんですが、子供は本よりオモチャに夢中っていう…笑 さて、もちろん図書館で本も借ります。先日、返却日までに返せず延滞してしまったんですよ。そしたら、図書館のパーソナルページに Finesという項目が。この時すでに罰金という意味は知っていたのですが、それにしても、延滞したら罰金を払うのか…と驚いたというお話でした。日本もそうなんかな? fineには罰金という意味があります。名詞です。よく聞くのは、交通違反の罰金かな?アメリカの学校付近の道路には「SCHOOL ZONE FINES DOUBLED」や「FINE HIGHER」という交通看板が立っています🚌
1 min read
considerableの意味
単語

considerableの意味

considerable:(金額や量について)かなりの、相当な 先日、アメリカの医療費はすごく高い!と言っているYoutubeを見たんですが、日頃の支払いはそんなに高額なわけではないんだが…?と思っていたのです。 蓋を開けてみれば、病院から請求される医療費はバカ高いんですが、自分が加入している保険対応内(治療内容+病院ネットワーク)であれば、物凄く高額というわけではありません。日本よりは高い気はしますが…😇 問題はその保険なわけです。会社に勤めている人は、会社で斡旋してくれる保険に入るのが普通なんですが、会社によって、保険料を全額負担、半分のみ負担、全額自己負担、従業員分は負担するけど家族分は自己負担、など様々です。 アメリカのドラマを見てると、クビになって一番困るのが保険料を自己負担する事、保険に入っていない=医療費が高額すぎて病院に行かない等のエピソードがよく出てきます。そこには、こういう背景があるわけですね。 会社がある程度負担すると言っても、我が家は毎月5〜7万円程度保険料を払っているそうです。たけぇよ…😱もちろん、保険にも色んな種類があるので、自分に見合った保険
2 min read
soreの意味と使い方
単語

soreの意味と使い方

sore:(体の一部が)痛い 「痛い」を英語で言おうとすると、真っ先に浮かぶのがpainではなかろうか🧐実は、それ以外にも「痛い」と言える単語があるよ!それが今回紹介するsoreです。 私はこの単語、アメリカに住むまで全く知らなかったんだけど、皆は知ってるんかな?英辞郎の単語レベルは3になってるので、比較的簡単な単語らしい。確かによく聞くし、よく使う。 まず初めに、soreは形容詞。これ大事。 My legs are sore. 脚が痛い。 ダーリンによると、soreは広範囲でのボーッとした感じの痛みらしく、この例文だと、筋肉痛だと解釈されるとの事。 会話の中で、一般的に脚が痛いと言う場合は、 My legs hurt. が一番無難らしい。 I have a pain in my legs. painは色んなタイプの痛みを意味するので、これだけだと、どんな痛みかわからない+何となくシリアスな響きがするので、ドクターに診てもらう時には使えそうだけど、会話では言わないかな〜
1 min read
カカシは英語で何?
単語

カカシは英語で何?

scarecrow:カカシ もうすぐ3歳になる上の娘の英語が急速に伸びている。私は日本語、ダーリンは英語で話しかけているんだけど、下の娘が産まれてからダーリンと過ごす時間が増えて、それに伴い英語が爆発的に伸びている。 子供って本当に言葉の吸収が早い!すぐに私よりも話せるようになるんだろうな〜と思っていたら、早速、先日娘が私に、私の知らない英単語を言ってきました😂 それが、scarecrowです。日本ではもうカカシを見る機会なんて、ほとんど無いんじゃないかな?でも実は、アメリカでは結構馴染みがある存在です。なぜなら、カカシは秋の風物詩として、アニメや絵本によく出てきたり、ハロウィーンのデコレーションとしても飾られているからです。どうやら娘は、ダーリンと絵本を読んでいる時に教わったらしい。 アメリカには広い農場も多いから、(今はわからないけど)昔はカカシがいっぱいあったんでしょうね〜。冒頭の写真がアメリカの典型的なカカシのイメージです。かわいいよね☺️ さて、scarecrowという単語を分解するとscare・crowとなります。 ……おわかりですか??そう、カカシは、カラス
1 min read
「モノマネをする」は英語で何?
単語

「モノマネをする」は英語で何?

impersonate:〜のモノマネをする/〜に成りすます、〜のフリをする 最近下の娘が、クーイングを始めたと書きました。それが嬉しくて、ダーリンは毎日娘に話しかけています。娘が出している音に合わせて、同じ様に返しているのですが…それがある俳優さんの口癖(?)にそっくり!らしいんです。 それがこちら、Owen WillsonさんのWowです。笑 色んな映画に出てる人なので、知ってる人も多いんじゃないかな?娘がワ〜と言ったら、ダーリンがこのWowで返事をしているのを聞く毎日です。笑 ちなみに、このOwen Willsonさんの話し方は特徴的で、色んな人がモノマネをしているそうです。こちらは、Lokiで共演したTom Hidlestonさんが、Owen Willsonさんのモノマネをしている動画です。(めちゃ似てる!さすが俳優だね!) さて、前置きが長くなりましたが、今日の単語はimpersonate=モノマネをするです。上のビデオのタイトルも「Tom Hiddleston impersonation」となってるよね。impersonationは名詞形です。 My husban
1 min read
glitchの意味は?
単語

glitchの意味は?

glitch:(機械の一時的な)誤作動、異常、不調 オンライン英会話である先生とiPhoneの話をしてた時に、先生は中古のiPhoneを使っているんだけど、よく誤作動するのよねぇと言っていたのです。 This second-hand iPhone is having glitches. この中古のiPhone、誤作動してる。 glitchは名詞なんだけど、複数形で使う事が多いそうです。確かに、誤作動って何回もするよね😇また、glitchyという形容詞もあります。 This iPhone is glitchy. このiPhone、よく調子悪くなるんだよね。 こういう身近な単語って意外と知らないんだよね。覚えておこうっと😆
1 min read
deliverの意外な意味
単語

deliverの意外な意味

deliver:①出産する②(プレゼンを)する deliverと言えば「届ける、配達する」という意味が真っ先に浮かぶと思います。いわゆるデリバリーですね🍕 実は、その大元の意味から派生して、「出産する」という意味もあります。私がこの使い方を知ったのは、まさに第一子を妊娠していた時。ドクターとの会話で何回も出てきました。動詞/名詞としての例文を載せておくね。 You can deliver the baby however you want. あなたの希望の方法で、赤ちゃんを産めるわよ。 You are going to stay two nights at the hospital after the delivery. 出産後2日間、病院にいる事になるからね。 使い方で注意が必要なのが、このdeliver a babyは第三者の視点から使います。説明しにくいんだけども。笑
1 min read
sitの意外な意味 part 1
単語

sitの意外な意味 part 1

sit:(ある程度の時間)置いてある、存在している 「座る」という意味のsit。違う意味があるのを知っていますか?私は知らなかったので、ここでシェアします! モノを主語にして、「何かが置いてある、存在している」という意味があります。There is〜.と似てるんだけど、sitは「ある程度の時間」というニュアンスが加わります。例文を見るとわかりやすいかな。 ①友人の手料理を食べて感動。このチキンはどうやって作ったの?と尋ねるとコツを教えてくれた。 The point is to marinate the chicken and let it sit in fridge one night. 鶏肉をタレに漬け込んで、一晩冷蔵庫で寝かすのがコツさ。 ②この牛乳変な味がするよ。大丈夫? Yeah, this milk sat in the fridge for
1 min read
子供の喃語は英語で何?
単語

子供の喃語は英語で何?

cooing:生後2〜3ヶ月頃から赤ちゃんが発する本能的な発声 babbling:生後4〜6ヶ月頃から始まる喃語 今日は赤ちゃん関連の単語をシェア! 2人目の娘が生まれて、あっという間に2ヶ月が経ちました😅子供が2人いると、毎日一瞬で時が過ぎていきますね💨 最近娘は、「あ〜」とか「う〜」とか声を出す様になりました。この時期の本能的な発声のことをcooingと言います。調べたら、日本語でもクーイングって言うみたいですね。 My daughter started cooing when she was two months old. 私の娘は2ヶ月の時に、クーイングを始めたよ。 その後4ヶ月頃〜「ママ」や「ババ」などもう少し言葉っぽい喃語を話す様になるんですが、これをbabblingと言います。 I was worried about my son starting babbling later than other kids.
1 min read
ボーイッシュとは?
単語

ボーイッシュとは?

boyish:少年っぽい 今日は娘が、ダボダボのカーキのズボンと緩いTシャツを着ていて、ボーイッシュな格好だなぁと思って見てたんです👖👕 そして、ふと思ったんです。ボーイッシュとは?ボーイッシュ…ボーイッシュ…ボーイ・イッシュ…boy-ishなのか!!!!! boyは言わずもがな少年ですが、ishは名詞/形容詞/時間の後にくっつけて「〜っぽい」という意味で使えるんです。kind ofやsort ofに近いかな? はっきり明言せず、ある程度幅を持たせる表現で、日常生活でめっちゃよく使います!大体どんな単語にも付けれるので便利👍🏻下にいくつか例文を載せておくよ! He is seventyish years old. 彼は70歳くらいっぽい。 His hair color is reddish blown. 彼の髪の色は、赤っぽい茶色だ。 I'm hungryish. 私、お腹がまぁまぁ空いてる…かな? I can get there
1 min read
「靴べら」って英語で何?
単語

「靴べら」って英語で何?

shoehorn:靴べら さて、今日は使わなさそうで意外と使う単語「靴べら」です。 日本で暮らしてる時は、靴べらはほぼ使った事無かったんだよね。実家に住んでる時も、一人暮らしし始めてからも。革靴とか履く機会も無かったし。だから靴べらって結構縁遠いものだったんですが…👞 ダーリンと結婚してみたら、何と、ダーリンファミリーはスニーカーを履く時にも靴べらを使う!というか、サンダル以外の履き物には全て靴べらを使う!地味に驚きました😂今では慣れて、私もスニーカーを履く時にも靴べらを使う様になりましたけども。 というわけで、靴べらはshoehornと言います。hornは「(動物の)角」という意味なので、靴べらの見た目から来ているのかな?と思います🐮 > Give me the shoehorn, please. 靴べら取って。 ↑我が家でよく使うフレーズです。 皆さんはスニーカー履く時にも靴べらを使いますか?
1 min read
「一気見する」は英語で何?
単語

「一気見する」は英語で何?

binge-watch:(TVのシリーズ物を)一気見する 突然ですが、最近第2子を出産しました👶子供が2人になってバタバタしてたんですが、やっと落ち着いてきて、ちょっとテレビを見る時間ができたんですね。 ここぞとばかりにずっと見たかったドラマシリーズを一気見📺そんな私を見てダーリンが一言。 > I'm jealous you get to binge-watch. 君はテレビを一気見できていいな。 ダーリンは家事育児+仕事で、テレビを見る時間があまり無く、この発言。少し罪悪感を感じた瞬間でした😅 bingeは「過度に熱中する、ふける」と言う意味の動詞で、後ろにwatch/eat/drinkがくっついてよく使われます。 binge-eat:一気喰いする binge-drink:一気飲みする ですね。普段よく使う表現だと思うので、全部まとめて覚えておこうと思います!
1 min read
cultureの意外な意味
単語

cultureの意外な意味

culture:(バクテリア、菌などの)培養 いきなりですが、最近第二子を妊娠中です🤣毎月妊婦健診を受けているのですが、今回はその中で知った医療用語を紹介したいと思います。 それはズバリ、尿検査です。 それでは、まずは尿と言う単語から。笑 口語や子供に対して使う単語はpeeです。日本語だといわゆる「おしっこ」です。動詞としても名詞としても使えます。 一方で医療用語として使われるのはurineと言います。こちらは名詞です。 先日自分の尿検査の結果をオンラインで確認していたら、Urine Culture という言い回しを発見!!えっ?!尿の文化!????何それ!?となったのは私だけでは無いはず…😂 調べてみるとcultureには「バクテリアや細菌などを培養する」という意味があり動詞としても名詞としても使えます。 Urine Cultureというのはその意味が転じて、尿の中のバクテリア、微生物、細菌などを調べるテスト=尿検査という事になります。 へ〜へ〜へ〜知らなかったわ!!!
1 min read
「盗み聞きする」は英語で何?
単語

「盗み聞きする」は英語で何?

eavesdrop:(動詞)盗み聞きする、盗聴する 先日、英語音読のテキストで出会ったeavesdrop。聞きなれない単語だな〜と思ったんですが、意外と使うらしい。 「会話を盗み聞きする」という普段使いから、「容疑者を盗聴する」というシリアスな場面まで使えます。笑 例文はこちら。 > I eavesdropped on my neighbor's conversation at the park. 公園で、近所の人の会話を盗み聞きした。 > The police are eavesdropping on the suspect's phone calls to collect evidence. 警察は、証拠を掴むために容疑者の電話を盗聴している。 eavesdropの後ろにくっつく前置詞はonです。セットで覚えようーっと👍🏻 実は、eavesとdropはそれぞれ別の単語なんですね。eavesは家の雨樋(あまどい)。dropは「落ちる」という意味です。 「雨樋を通って水が落ちる音を聞くと、
1 min read
stumpの色んな意味
単語

stumpの色んな意味

今日はstumpの色んな意味を紹介するよ!私が今まで日常生活で出会っただけでも、複数の意味で使われていました。意外と知らない単語だとも思うので、以下に書いていくよ〜☺️ 1. 切り株(名詞) 木を切った後に残っている切り株の事をstumpと言います。動詞も同じ単語を使って「切り株にする」となります。私の住んでるエリアは、元々木がたくさん生えていて、それを切り開いて街を作ったので別名「stump town」と呼ばれています。 2.(大型動物などが)ドシンドシンと歩く(動詞) 娘の絵本やTV番組でよく見かける使い方です。象が歩く、恐竜が歩く等の表現で使われます。 3. I'm stumped.:難しすぎて問題に答えられない/解決できない。 この表現は以前TVで見たんですが、「何かが難しすぎて途方に暮れる。」という感じの意味になります。語源について調べてみたんですが、昔アメリカで高速道路を作る時に大量の木が伐採されました。そのせいで、雨が降ると土がぬかるみ、作業用のトラックが泥に沈んでしまった事に由来すると一説には言われています。 以上、stumpの意味でした🌲🌲🌲
1 min read
「パンを発酵させる」は英語で何?
単語

「パンを発酵させる」は英語で何?

今日は、パン作りに必要な単語を紹介したいと思います。 先日、義母からホームベーカリーを貰ったんです👏🏻そう、アメリカにもありますホームベーカリー。しかも義母がくれたのは象印🐘日本製!!! 厚切りの日本っぽい食パンはあんまり売ってないので、ホームベーカリーでよく作っています。美味しい…娘も大好きです。着色料や保存料も入ってないから、安全だしね。 説明書を読んでたら、パンだけじゃなくて色んな生地が作れるみたいで、ピザやプレッツェル、クロワッサンやシナモンロールの生地も作れる!どんどん試していく予定! さて、本題のパン作りに関する単語をいくつか紹介するね。 dough:生地 パンや、ピザ、ケーキなどの硬めの生地の事をdoughと言います。クレープやホットケーキの少し緩めの生地はbatter [https://www.katsubanban.com/butter-batter/ttp://]と言います。 knead:練る、こねる 生地をこねる時に使う動詞はkneadです。発音はneedのイー音を少し短くした感じの発音になるそうです。 rise:発酵させる パン生地を作ったら
1 min read
fishは可算名詞?不可算名詞?
単語

fishは可算名詞?不可算名詞?

今日は、みんな知っているであろうfishという単語についてです。もちろん、日常生活でもよく使うんだけど、注意深く聞いてると2つの疑問が出てきたので調べてみました。良かったら読んでみてね👍🏻 🐟fishは数えられる?数えられない?🐟 以下の例文を見て下さい。 > I caught a fish yesterday. 昨日、(1匹の)魚を釣った。 > I will have fish for dinner. 夕食に魚を食べる。 これ、1つ目の分は可算名詞として、2つ目の分は不可算名詞として使われてるよね。これ、どちらも正解らしい。 生き物としての魚は可算名詞で、食事で食べる魚は不可算名詞として扱われるとの事🍽 🐟fishの複数形は何?🐟 こちらの例文を見て下さい。 > I cooked my family some fish yesterday. 昨日、家族のために魚を料理した。 > There are many kinds of fishes in
1 min read
「映画の続編」は英語で何?
単語

「映画の続編」は英語で何?

sequel:(物語などの)続編、後編、続き 最近、HBOでマトリックス4がリリースされました。実は私、マトリックスを全く観た事無かったのですが、ダーリンに勧められて1〜3を観ました。いや〜面白かった!若い頃のキアヌはめちゃカッコいい!!!と興奮☺️ マトリックス4ではキアヌは年齢的におじ様になってるんだけど、それでも可愛らしくて素敵でした。笑 さて、ダーリンがマトリックス4を観ようと誘ってきた時のフレーズがこちら。 > The sequel of The Matrix is going to be released soon on HBO Max. Let's see it together. もうすぐHBOでマトリックスの続編が出るよ、一緒に観よう。 今日の単語はsequelで、意味は「続編」です。映画や、本、テレビドラマ、
1 min read