イディオム

アメリカ生活で出会った英語イディオムをまとめています。
out of pocketの意味と使い方
イディオム

out of pocketの意味と使い方

out of pocket:自腹で、自己負担で 今日は怖い話をします。笑 以前、アメリカは医療費が高いという話を書きました。先日それをしみじみ感じる出来事がありました。 私はアメリカに引っ越してから半年に1回、歯科検診に通っています。歯医者はものすごく高いので、定期的に通って予防しているわけです。 しかし…悲劇は起きました😱先週歯医者に行ったら、なんと、虫歯(なりかけ含む)が13本もあった!人生でそんなに虫歯になった事ないんですけど!?しかも半年前は1本も無かったよ?ぼったくり!?と大慌て🤯 とりあえず、治療するかは保留にして家に帰って調べたんですけど、産後は虫歯ができやすく、ネットでも私の様な人がたくさんいました。鏡で見てみても、確かに茶色っぽい部分がたくさんある+毎日忙しくて、歯磨きがちょっと疎かになっていたなと心当たりもある。どうやらぼったくりでは無さそうだ。 そして治療費を聞いて驚愕。35万円。えっ?頭が真っ白になりましたよ😇しかもこれ、保険適用後。保険は10万円カバーしてくれるので、本当は45万円かかるらしい…泣きたい。 が、治療します😤だって簡単な虫歯
2 min read
come offの意味と使い方
イディオム

come offの意味と使い方

今日は超便利なcome offという熟語をシェアします。日本語にすると状況によって色んな訳になるので、以下の例文を見てみてね💫 まず、come offのイメージを掴みます😤offは離れるイメージで、comeは「来る」だよね。なので、come offは「何かから何かが(勝手に)離れて来る」と覚えておきましょう!ここさえ押さえておけば、簡単に使えるよ😉 では例文をいくつか。参考にしてみてね〜! My shoes came off when I was running. 走っている最中に、靴が脱げた。 That sticker is coming off. あのシール、取れかかってるね。 Your mascara is coming off. マスカラ、落ちかけてるよ。(取れかかってるよ。) My daughter scribbled
2 min read
「私に任せて」は英語で何?
イディオム

「私に任せて」は英語で何?

Leave it to me. :私に任せて。 人にはそれぞれ得意不得意があるよね。私は掃除は好きなんだけど、細かい物の整理整頓は嫌いです。逆にダーリンは掃除はしないけど、整理整頓は好き。 ある時、増えすぎた娘のおもちゃを片付けようとして、大きな箱に適当にぶち込んでいた私を見てダーリンが「もう少し分類して入れたら?」と言ってきたのです。「めんどくさい」と顔に書いてある私を見てダーリンが言いました。 Leave it to me. 僕に任せて。 またある時、どうしても夕ご飯を作る気が起きなくて「もう今日はダメだ。」とダーリンに伝えた時も、Leave it to me.と言って、デリバリーしてくれました。(作るんじゃなくてデリバリーかよっってツッコミましたが。笑) 発音する時は to meを強調してね👍🏻 他にも「私に任せて」の言い方があるので、いくつか紹介しておくね。 I'll take care of it. / I'll do it. 直訳は「
1 min read
「雪が積もる」は英語で何?
イディオム

「雪が積もる」は英語で何?

先週はアメリカを大寒波が襲い、あまり雪が降らない私の住んでいるエリアでも10cmくらい積もりました⛄️日本でも雪が降らない地域に住んでいたので、大人になった今でも、雪が降るとテンションが上がります😆 ということで、今日のお題は「雪が積もる」です。色んな言い方があるので、参考にしてみてね✌🏻 まず、「雪が◯cm積もる」と言いたい場合は、この2つの表現が一般的です。ここでの例文は未来形で統一してますが、これらの表現は時制を問わず使えます。 It will snow ten centimeters tomorrow. 明日は10cm、雪が積もるよ。 We will get ten centimeters of snow tomorrow. 明日は10cm、雪が積もるよ。 特に◯cmと限定しない場合は、a lotに置き換えれば、雪が積もるという意味になり得ます。 It will snow a lot tomorrow. 明日は雪がたくさん降る。=雪が積もる。 We
1 min read
Fair enough.の意味
イディオム

Fair enough.の意味

Fair enough. :確かにそうだね。 アメリカに引っ越してから4年半が経ったわけですが、このFair enough.を一体何回聞いただろうか…というくらい聞いた覚えのあるフレーズです。 私が初めてFair enough.と出会ったのは、3年前くらいだろうか?ダーリン、ダーリンの友人と私で長距離ドライブをしていた時。その友人の相槌が全てFair enough.だったのである。この状況から見るに、相槌表現の一つであることがわかります。 英英辞書で調べてみると、 Fair enough. = used to admit that something is reasonable / acceptable. とあります。誰かが言ったに対して、筋が通っている、妥当である、受け入れられると認める時に使います。色んな日本語に訳せます。「確かにそうだね。」「君の言う通りだ。」などなど…。 例文はこちら。 A:  I want to eat ice cream. B: But you
1 min read
「電気を消して」は英語で何?
イディオム

「電気を消して」は英語で何?

get the light :電気を消す/電気をつける さて、あなたは今寝室で寝ようとしています。電気を消したいんだけど、自分では消せない or 消したくない。横にいる家族に頼みます。 Can you get the light, please? 電気、消してくれない? ダーリンがよく使うので覚えたんだけど、最初はget the lightって電気をどっかから取って来いって事??と不可解に思っていたんです🤨そしたらダーリンが親切にturn off the lightと言い直してくれました。 我々日本人は、パッとturn off が出てくると思うんだけども。私だけかな??getを使ってそんな風に言うんだ〜と印象に残ったのを覚えています。 get the lightは文脈によって「電気をつける=turn on the light」としても使えます。例えば、夜中に物音で起きた娘と私の会話。 I heard a
1 min read
「ギリギリで」は英語で何?
イディオム

「ギリギリで」は英語で何?

(at the) last minute:ギリギリで 最近、週1で日本食のお弁当を注文しています🍱レストランではなくて、ボランティア団体がやっているサービスなんですが、注文の仕方がEメールなんです。 大体、月曜日のお弁当を注文するのですが、オーダーの締め切りは1日前の日曜日。ただ、子供がいる関係で、いつも注文するのは日曜日の夜になってしまう…バタバタして忘れた時は、夜中にメールしちゃったり。迷惑だよな〜申し訳ないな〜と常々思っているのです🥲 なので、先日お弁当のオーダーと一緒に以下の文章も書きました。 Sorry for letting you know (at the) last minute. 知らせるのがギリギリになってごめんなさい。 英英辞書では、 at the last minute = at the latest possible moment or opportunity 「可能である最も遅い瞬間/機会」となっています。「ギリギリで」
1 min read
What's the catch?の意味
イディオム

What's the catch?の意味

What's the catch?:何か裏があるんじゃないの? 最近、NetflixにあるNew Amsterdamという医療ドラマにハマっています👨‍⚕️面白くて、毎日夜になると(勉強をサボって)binge watchしています。その中でよく出てくる表現がこれです。 例えば、ドクターが癌患者に治療の説明をします。この治療には、こんなにメリットがありますよ!と言ったら、患者さんは言います。 What's the catch? (そんなメリットだらけのいい話があるわけない。)何か裏があるんじゃない? それに対して、ドクターが「実は副作用が強い」とか、「新しい臓器が必要なのでドナーを見つけなきゃいけません」とか、問題点を答えるんです。このドラマのお決まりのパターン。笑 このフレーズはそのまま覚えて使うと便利です😉 このcatchは、良い方向に向かっているアクションの中で、何か引っかかる事があるという意味です。前に進もうとしてるのに、何かに捕まってしまう(=caught)んですね。他にも例文を書いてみます。 You can borrow money from him, b
1 min read
mow the lawn:芝生を刈る
イディオム

mow the lawn:芝生を刈る

なぜ、今まで紹介していなかったのか自分でも不思議である。というくらいに頻繁に使う表現です。笑 アメリカの一軒家は大体芝生の庭がついています。(住んでいるエリアによるけども。)以前は都会のアパートに住んでいて、庭がなかったのでmow the lawnを使う機会はほとんどありませんでした。 が、コロナで郊外に庭付きの家に引っ越してから、めちゃくちゃこの表現を使います。芝生ってね、(特に夏は)2週間に1回くらい刈らないといけないんだよ!意外とめんどくさいのです。 この表現と併せて覚えておきたいのが、芝刈り機。lawn mowerと言います。ほぼ同じやん!!!笑 庭が広い家の人は、耕運機のような運転できる芝刈り機を持ってたり、外注している人もいます。うちは写真のような電動手押しのやつですが。芝刈りは夏休みの子供のアルバイトとしても人気(?)です。 芝刈り機がどれほどアメリカでcommonなのかを証明するオモチャがあります。それがこちら。 芝刈り機のシャボン玉製造機。このYoutubeビデオで紹介している商品がベストらしいです。このオモチャ、日本には無いよね?笑 最後に例文を載せて
1 min read
sitの意外な意味part 2
イディオム

sitの意外な意味part 2

sit on〜:〜に対処するのを遅らす/〜を公表しないでおく/〜を口止めする 前回の記事でsitには、「ある程度の時間そこに存在する=居座る」という意味があると紹介しました。今回はその流れでsit on〜という熟語をシェアします! ⭐️sit onの後ろにモノがくっつく場合(sit on something)⭐️ 2つの意味があります。 ①「〜に対処するのを遅らす」 The company has been sitting on my application for weeks. その会社は、私の応募用紙を何週間も放置している。 I sat on making this decision for one year. この決断を下すのに、1年間かかった。 もっと早く決断しなくちゃいけなかったのに、1年もかかってしまったというニュアンスです。どちらも例文も、ある程度の時間感がありますね。それにしても日本語で直訳するのは難しいな😅 ②「〜を公表しないでおく、〜を隠しておく」 こちらはsitの元々の意味「
1 min read
It's your call.の意味
イディオム

It's your call.の意味

It's your call. :(それは)あなたが決める事だよ。 NetflixのFoundを観ました。アメリカで養子になった中国人の女の子達が、本当の両親を探す旅に出る…というドキュメンタリー映画です。 女の子達や養父母の話はもちろん、中国側で出てくる人達の話もまた、心にずしんと来る映画でした。特に自分に子供がいるからか、所々で涙が…😭 映画の中のワンシーンで、 コーディネーターの女性が女の子に、「あなたの両親かもしれない人が見つかったよ。どうする?会いたい?」と聞きます。聞かれた女の子は少し戸惑って、隣に座っている養母に「どうしよう?」という顔をします。 その時の養母の言葉がこれでした。 Honey, it's your call. あなたが決める事よ。 そうなのよね、会いたいような会いたくないような…でも決めるのは自分なんだよね。複雑な気持ちだよね。女の子も養母もね。と共感する私。 英英辞典では、 It's your call. = someone should be the one to make a decision about
1 min read
care to〜?の意味と使い方
イディオム

care to〜?の意味と使い方

Care to (動詞)〜?:私と一緒に〜しませんか? 最近娘がスヌーピーのテレビシリーズにハマっています🐶毎日何回も見てるので、私も自然に目にするように。 スヌーピーの中でよく見かける表現がCare to〜?です。例えば、水たまりで遊んでいるフランクリンがスヌーピーに、 Care to splash with me? 一緒に水たまりでバシャバシャしない? と言ったり、リランがスヌーピーに、雨だから家の中で遊ぼうと思うんだけど、 Care to join me? 一緒に来ない? と言ったります。Care toの後ろに動詞をつけて、誰かに〜しない?と誘う時に使います。例文の通り、Care toとwith meはセットで使われる事が多く、「私と一緒に」というニュアンスが含まれます。 実生活でCare to 〜?を聞いたことがないんだけど、どうやら丁寧な表現らしいです。日本語にすると「私と一緒に〜しませんか?」、英語の他の表現で言い換えるとWould you like to〜
1 min read
break evenの意味
イディオム

break evenの意味

break even:元が取れる、トントンになる ダーリンとCOSTCOで買う物リストを作っていた時。ダーリンがふと、「そういえば、COSTCOに洗車し放題プランがあるんだけど。」と突然言い出した。 COSTCOはどの商品もコスパが良い事で有名なんだけど、その洗車プランは週1回は行かないと元が取れないらしい。その時のダーリンのセリフがこちら↓ You need to go the car wash once a week to break even. トントンにするためには、週1回洗車に行く必要があるよ。 break evenで調べてみると、「損益分岐点」と出てきました。ビジネス用語なんだね!カジュアルにすれば「元が取れる、トントンになる」という訳かな。 週1回も洗車に行かないor行けなくない?!と思った私達でした😅 日本はわからないけど、アメリカのCOSTCOはガソリンスタンドが併設されてて、普通のガソリンスタンドより安いので、いつも大行列です⛽️
1 min read
Go figure!の意味は?
イディオム

Go figure!の意味は?

Go figure!:(予想通りの)だよね。でしょうね。 今回はちょっと複雑なフレーズGo figure!です。 英英辞書で引くと、used when you tell someone a fact and you want to say that the fact is surprising, strange or stupid.とあるので、「何かの事実に対して、驚いた、不思議に思った、馬鹿げている思ったと誰かに伝えたい時に使う」と書いてあります。 めちゃくちゃ簡単に言うと、It's surprising. It's strange. It's stupid.と同じなんです。 し・か・し! ダーリンに使い方を聞いたら、「サーカズム的に使う事が多いよ」と。出た!
2 min read
busの意外な意味
イディオム

busの意外な意味

bus a table:テーブル(の上の皿などを)片付ける 今日は日本人ほぼ全員が知っているであろう単語busの意外な意味を紹介するよ🚌 先日、行きたいレストランを検索してたら、そのレストランのコロナ対策アレコレが書いてある紙の写真がアップされていたのです。 そこにはこう書かれていました…。 > We Will Bus Your Table - Just Leave Your Dishes. 私達がテーブルを片付けるので、(食事の後は)お皿はそのまま置いておいて下さい。 おぉ👀後ろにJust leave your dishes.とあるので何となく意味は想像できたんですが、調べてみると「bus a table=テーブルを片付ける」という意味がありました。 不思議な言い回しだなと思って語源を調べてみると、元々はホテルやレストランで働く人のことをbusboyと言っていたらしく、そこから来ているらしい。 私はてっきり、バスが一気に大勢の人をばーっと乗せて去っていく様にテーブルを片付けるのかと。そっちのが覚えやすくない?笑 言い方にはバリエーションがあって、bus someon
1 min read
splash padって何?
イディオム

splash padって何?

splash pad:屋外にある噴水やノズルから水が出てくる子供の遊び場 もう夏真っ盛りで、2歳半になろうとしている娘を連れて、毎日公園に行っています🌞いやでも、気づけばもう9月か…本当に時が過ぎるのが早い。このままあっという間に年取っていくんやなぁ👱‍♀️ 近くの公園に、噴水みたいな水遊び場があるんですね。(冒頭写真参照。) このような水遊び場の事をsplash padと呼ぶそうです。私は何ていう名前なのかわからなかったので、fountain(噴水)と言っていたんですが、正式名称がありました!!!!!笑 ある時、スポーツセンター?みたいな所に行ったら、splash pad $7と書いてあったので「splash padって何?」と受付で聞いてみたら、写真の様な水遊び場との事。ちなみにダーリンはこの単語知らなかったよ。笑 無料/有料で派手さ加減が違いますが、公園にあるのは無料だし、夏は子供がたくさん遊んでいます。写真のように虹ができる事もよくあるよ🌈 こういう単語も子供がいないと出会わなかっただろうな〜とふと思う今日この頃です。 -------------------
1 min read
stumpの色んな意味
単語

stumpの色んな意味

今日はstumpの色んな意味を紹介するよ!私が今まで日常生活で出会っただけでも、複数の意味で使われていました。意外と知らない単語だとも思うので、以下に書いていくよ〜☺️ 1. 切り株(名詞) 木を切った後に残っている切り株の事をstumpと言います。動詞も同じ単語を使って「切り株にする」となります。私の住んでるエリアは、元々木がたくさん生えていて、それを切り開いて街を作ったので別名「stump town」と呼ばれています。 2.(大型動物などが)ドシンドシンと歩く(動詞) 娘の絵本やTV番組でよく見かける使い方です。象が歩く、恐竜が歩く等の表現で使われます。 3. I'm stumped.:難しすぎて問題に答えられない/解決できない。 この表現は以前TVで見たんですが、「何かが難しすぎて途方に暮れる。」という感じの意味になります。語源について調べてみたんですが、昔アメリカで高速道路を作る時に大量の木が伐採されました。そのせいで、雨が降ると土がぬかるみ、作業用のトラックが泥に沈んでしまった事に由来すると一説には言われています。 以上、stumpの意味でした🌲🌲🌲
1 min read
for saleとon saleの違い
イディオム

for saleとon saleの違い

for sale :売り出し中/販売中 on sale : セール中 日本語で「セール」ってよく言いますよね。夏のセールや冬のセール等々、いろんなタイミングでやっています。特にアメリカは、日本よりセールのタイミングが多い気がします✌🏻 さて、今日はその「セール」についてです。 英語ではsaleと書くんだけど、前に付く前置詞によって意味が変わります。日常生活でよく聞くのは for saleとon sale。 for saleは、今まで売りに出て無かったものが、売り出された時に使います。例えば、家ですね。「この家売りに出ていますよ」という時には「For sale」という看板が立っています。 > This car is for sale at a good price. この車は良い値段で売りに出されている。 一方、on saleは皆んなが想像する「セール中」という意味で使われます。
1 min read
アメリカに「年末の大掃除」はある??
アメリカ生活

アメリカに「年末の大掃除」はある??

気付けば2021年ももうすぐ終わりですねぇ。いや、早かった。2020年も一瞬だったけど、今年も一瞬でした。子供がいると時が流れるのがこんなに早いのね〜🤱 > Time goes by in the blink of an eye. 一瞬で時が過ぎてしまう。 さて、今日は年末にちなんだ小話をしたいと思います。 年末と言えば大掃除ですね。 実は私あんまり大掃除をした事ないんです。独身時代は年末は実家に帰ってゴロゴロしてたし。一人で住んでたアパートは、狭かった+引っ越しが多くて、どの家も住んでる期間が短かったのであまり汚れておらず、普通の掃除しかしてませんでした。 そんな私は、漠然と「家族を持ったらしなくちゃいけないんだろうな〜」と思っていたんですが…結婚してからの住まいはまさかのアメリカ。果たしてアメリカに年末大掃除文化はあるのか?!笑 無い!やったーーーーーーーーー🤪 と喜んでいたのも束の間。ダーリンが、年末にやる習慣はないけど、アメリカでは🌸Spring Clearning🌸という文化があるよと。 春の始まりと共にする大掃除。確かにね、暖かくなるし太陽も出るしね
2 min read
「薬の効果が薄れる」は英語で何?
イディオム

「薬の効果が薄れる」は英語で何?

wear off:段々と消えていく/弱くなっていく/止まる 先日、ダーリンがコロナワクチンの3回目を打ってきました。案の定、接種後に熱っぽくなり頭がぼーっとするとの事😷 仕事が忙しく寝ていられないので、薬を飲んだんですよ。しばらくは大丈夫そうにしてたんだけど、時間が経つと、またしんどい…となって、薬の効果が切れてきたなぁと。 その時の一文がこちら。 > The medicine's effect is wearing off. 薬の効果が薄くなってきた。 wearは身に着ける、offは離れていくイメージなので、wear off=身につけていた物が離れていくと言う意味が転じて、「何かが段々と消えていく、弱くなっていく、止まる」といった意味になると予想します。 薬に使われる事が多いんですが、それは「段々と消えていく」消え方にあります。 wear offは、「時間をかけて少しずつ、同様の形で消えていく」らしいのです。一時的にバッと消えてその後少しずつ消えるような、消え方が凸凹してる場合には使えないとの事。 なので、例文をそのまま覚えて、medicineの部分を薬の名前に変えた
1 min read
be cooped upの意味は?
イディオム

be cooped upの意味は?

be cooped up:閉じ込められる/閉じこもる コロナが流行し始めて2年が過ぎようとしてますね。ニュースを見ると、日本は落ち着きつつあるのかな?アメリカも前より落ち着いてるけど、それでもまだまだ不安です。 我が家は娘がワクチンを打てるまでは不要な外出は控えていて、気分的にはまだまだ自粛中って感じです🥺 さて、このコロナ大流行によって、リモートワークになり、毎日ずっと家にいる人が圧倒的に増えたよね。 ということで、今日の単語はbe cooped upです。 coop up = to keep a person/an animal inside a building or in a small space especially for a long period of time coop upは「特に長期間、小さな空間や建物の中に、人や動物を閉じ込める」事なので、
2 min read
arrival windowの意味
イディオム

arrival windowの意味

arrival window:(依頼したサービスや商品が来る)時間帯 我が家はGoogleカレンダーで予定をシェアしてるんだけど、よくダーリンから「〇〇arrival window」っていう予定が入ってるんですよ。 例えば、 9:00-12:00 Tree service arrival window 13:00-17:00 Electrician arrival window 12:00-13:00 Costco Washer Dryer Delivery arrival window といった感じに。 見たらわかるように、頼んだサービスや商品がこの時間帯に届きますよ〜っていう意味なんだけけど、改めて見るとarrival windowっていうんだなぁと今更の気付き😅 日本語だと「時間の帯」で、英語だと「到着する(まで開いている/開けている)時間の窓」なんだな〜と。 面白いなと思ったのでシェア😝👍
1 min read
slippery slopeの意味は?
イディオム

slippery slopeの意味は?

slippery slope:(ある考えや行動がきっかけで)悪い方向へ転がり落ちる、負の連鎖に陥る 先日、娘が初めてのTVデビューをしました。📺 そろそろ雨シーズンに入り、公園にも行けず、毎日一日中家で引きこもり。なるべくTVは見せたくなかったんだけど、家の中で遊ぶのも限界があり、解禁したのでした。 見せてみたら、娘は大興奮🥳嬉しそうな娘を見て、これはこれでいっか〜と思えたのでした。単純🤗 ある日、何気なく「またテレビを見せようかな〜」とダーリンに言ったら、 > It could be a slippery slope. と返答が。どういう意味かというと、 1回テレビを見せた事により、 →私が安易にテレビを見せるようになる。あるいは、娘がテレビが見たいとせがむようになる。 →娘が毎日テレビを見るようになる。 →テレビの見過ぎで、家族の会話が減ったりして、悪影響になるかも? といった感じで、slippery slopeは「何か1つの行動や考えがきっかけで、悪い方向へ物事が進んでしまう/負の連鎖に陥る」と言う意味になります。 slipperyは「滑りやすい」、slope
1 min read
ripeの色んな意味
イディオム

ripeの色んな意味

前回の記事 [https://www.katsubanban.com/ripe/] でripeは「食べ頃の/熟した」という意味で紹介しました。実はこのripe色んな使い方ができるんです。今日はそちらをシェア! 大きく3つ紹介していくよ〜🚗💨 ①be ripe for〜:〜の準備ができている。 ripeはready to eatと英語で言い換えができます。果物が熟して、食べる準備ができているという事ですね。ここから転じて「〜の準備ができている。」という意味にもなります。 例文をいくつか調べてみたけど、主に「物」を主語にして使うっぽいですね。人を主語にしては使わないようです。(ダーリンも人が主語だと変だと言っていた。) 日本語訳がちょっと難しいんだけど、例文はこちら。 > The time is ripe for action. 行動を起こす準備はできている。(=行動を起こすタイミングだ。) > It's ripe for the picking. (何かの文脈や説明があった上で)それをするのは、今がベストタイミングである。 the
2 min read
don't bother to do somethingの意味と使い方
イディオム

don't bother to do somethingの意味と使い方

don't bother to do something. : 何かをするために時間や労力を割かない。 botherと言えば、Don't bother me.「邪魔しないで。」のような使い方がよく知られていると思います。でも実は、違った意味+使い方があるんです。 それが今日紹介するdon't bother to do somethingです。最近読んでいた本にこの表現が出て、Don't bother me.しか知らなかった私は🧐となり辞書をひいたのでした… この使い方は肯定形でも使えるんだけど、否定形の方が圧倒的によく使われるらしいので、そっちに特化して書きます。(私の混乱を避ける為…笑) botherには、「時間や労力を割く」という意味があるので、don't bother to do something.は「何かをする為に時間や労力を割かない。」となります。 ダーリン曰く、本当はすべき事/一般的にした方がいいと思われていることに対して使われるらしいです。 私が本で見つけた文章はこちら。 > We don't bother to
1 min read